宇宙作家クラブ
トップページ 活動報告ニュース掲示板 会員ニュース メンバーリスト 推薦図書

No.2129 :H-IIAロケット37号機打ち上げ経過記者会見 ●添付画像ファイル
投稿日 2018年1月8日(月)20時58分 投稿者 柴田孔明

 気候変動観測衛星「しきさい」と超低高度衛星技術試験機「つばめ」を搭載したH-IIAロケット37号機が2017年12月23日10時26分22秒に種子島宇宙センターから打ち上げられ、衛星は所定の軌道に投入されました。
(※一部敬称を省略させていただきます)

・打ち上げ経過記者会見・第1部 登壇者
 文部科学省 事務次官 戸谷 一夫
 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 理事長 奥村 直樹
 三菱重工業株式会社 執行役員 宇宙・防衛セグメント長 阿部 直彦
・側面列席者
 文部科学省 研究開発局 宇宙開発利用課長 谷 広太
 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局 参事官 倉 秀和

・打ち上げ結果報告(阿部)
 三菱重工業株式会社および宇宙航空研究開発機構は、種子島宇宙センターから平成29年12月23日10時26分22秒に、気候変動観測衛星「しきさい」ならびに超低高度衛星技術試験機「つばめ」を搭載したH-IIAロケット37号機を打ち上げました。
 ロケットは計画通り飛行し、打ち上げ後16分13秒に「しきさい」を、約1時間47分59秒に「つばめ」を正常に分離した事を確認しました。
 ロケット打ち上げ時の天候は晴れ、北北西の風2.8m/s、気温14.8度Cでした。
 「しきさい」ならびに「つばめ」が軌道上での初期機能確認を無事終了し、所期の目的を成功裏に完遂されることを心より願っております。
 本日の打ち上げ成功でH-IIAは通算37機中36機の成功、成功率は97.3%になりました。H-IIBと合わせると通算43機中42機の成功、成功率97.7%です。またH-IIA/H-II/B、37機連続の打ち上げ成功となりました。
 今年は1月24日の32号機の打ち上げ以降、年間最多の6機の打ち上げとなりましたが、全ての衛星を無事所定の軌道に投入することが出来、大変安堵しています。
 このあとも引き続き短いインターバルで打ち上げが続きます。引き続き皆様に安定的な打ち上げを提供できるよう、さらに心を引き締め、細心の注意と最大限の努力を傾注して参ります。
 今回の打ち上げに際し、多くの方々にご協力ご支援頂きました。あらためて関係者の皆様に心よりお礼を申し上げるとともに、引き続きご支援を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。

・打ち上げ結果報告(奥村)
 ただいま三菱重工様からH-IIA37号機による気候変動観測衛星「しきさい」及び超低高度衛星技術試験機「つばめ」の打ち上げ成功に係るご報告がございました。私どもJAXAは今回の打ち上げにあたっても私どものつとめであります、打ち上げ安全管理業務を達成したことをご報告させていただきます。
 今回の打ち上げは私どもJAXAの衛星でございまして、まずはじめに相乗り機会拡大での対応という事で、我々としては初めて搭載した2つの衛星をそれぞれ異なる高度の軌道へ投入するという技術実証を行ったわけでございます。これまで開発してまいりました基幹ロケット高度化プロジェクトの技術を今回もあらためて実現できたという事であり、更に幅広い打ち上げニーズに対応できる技術が確立できたのではないかと考えてございます。
 また今回の人工衛星「しきさい」はメーカーとして日本電気さんに設計製造を担当していただいたものでございますが、大気中の塵・エアロゾルあるいは植生などの様々なデータを取得して、地球温暖化予測等の精度向上に貢献するという目的のものでございます。もうひとつの衛星「つばめ」、これにつきましては三菱電機さんにプライムメーカーとして設計製造をご協力いただきました。この超低高度の衛星の運用も今回私どもも初めての経験になるということでございます。
 以上のように私どもの2つの衛星を、それぞれ初期運用を確実に実施し、所期の目的を達成できるように職員共々頑張ってまいりたいと思っております。
 最後になりますが今回の基幹ロケットの打ち上げは、私がJAXAの理事長に就任してちょうど20機目にあたります。基幹ロケット20機目ということで、私自身、思い出に残る打ち上げになったかなと思っています。この間、毎回地元の皆様のご理解ご協力、及び関係機関の皆様方のご協力を得られたことに、あらためてこの場をお借りして御礼申し上げたいと思っております。さらに現在H3の開発を行っております。こういった実績をふまえてH3の確実な立ち上げに向けて業務に邁進してまいりたいと考えております。

・登壇者挨拶(戸谷)
 松山大臣の談話と三菱重工の阿部さんからもありました通り、今回の打ち上げ成功によりましてH-IIA/Bロケット、さらに私どもの立場で申し上げますと基幹ロケットとしてのイプシロンロケット、これの成功も含めて考えますと45機中44機、イプシロンロケットが2回成功していることになりますので、それを合わせますと成功率97.8%ということで、我が国が有するロケット技術の基盤、これが宇宙開発・宇宙活動の基盤になる訳ですけども、それについて着実に発展していること、あるいは信頼性が向上していること、このことについて大変喜ばしく思っております。また打ち上げに際しましてご尽力ご支援いただいた関係者の方々にこの場を借りて厚くお礼申し上げたいと思います。
 今回のミッションにつきましては文部科学省としても進めております地球環境変動研究、これをさらに前進するための非常に重要な手段としての成果が期待されているということでございますし、それから「つばめ」につきましても従来必ずしも活用されていなかった超低高度軌道の技術実証、非常に宇宙活動の幅を広げるチャレンジングなものをやっている。今回はさらにダブルランチで異なる軌道のところにちゃんとやっていることでの高度な打ち上げ技術の実証ということで、大変私どもといたしましても着目をしておりますし、文部科学省としてはそういった科学技術の基盤の強化、それを通じて宇宙に繋がっている、宇宙活動の基盤を支えていると、そういった役割をあらためて今回認識をいたしましたし、今後とも進めてまいりたいと思っております。

※文部科学大臣談話(配付資料より)
『本日、H-IIAロケット37号機の打上げに成功し、搭載していた気候変動観測衛星「しきさい」及び超低高度衛星技術試験機「つばめ」が、それぞれ高度の異なる所定の軌道に投入されたことを確認いたしました。
 今回の打上げにより、H-IIAロケットやイプシロンロケット等の基幹ロケットとして39機連続で成功したことは、我が国のロケット技術や信頼性が着実に向上している証であり、私としても大変喜ばしく思っております。
 「しきさい」は、19種類の様々な波長を用いて、地球上の雲、チリ等のエアロゾル、植生等の観測をすることで、地球環境変化の監視や温暖化予測の改善へ貢献します。また、「つばめ」は、利用実績の少ない高度300 km以下の超低高度軌道を継続的に飛行する技術を実証することで、新たな衛星利用を開拓します。
 文部科学省としては、「しきさい」「つばめ」の両衛星が所期の目的を達成できるよう、関係機関とともに引き続き努力してまいります。また、基幹ロケットの安全性・信頼性の向上に引き続き取り組むとともに、次世代の基幹ロケットであるH3ロケットの開発にも着実に取り組んでまいります。平成29年12月23日 文部科学大臣 林 芳正』

※内閣府特命担当大臣(宇宙政策)談話(※配付資料より)
『本日、我が国のH-IIAロケット37号機により、気候変動観測衛星「しきさい」及び超低高度衛星技術試験機「つばめ」の打ち上げが成功しました。
 「しきさい」の衛星データの国際共有等、国際社会との連携を通じた地球規模課題の解決や国民生活の向上への貢献など、新たな利用サービスの創造・発展が図られると期待しております。
 また、超低高度での「つばめ」の軌道維持・軌道変換技術実証が、衛星製造コストの低減化につながり、我が国の宇宙産業の国際競争力に結びつくと考えております。
 宇宙政策を担当する内閣府特命担当大臣として、宇宙開発利用の拡大に向けて、引き続き宇宙基本計画を推進してまいります。2017年(平成29年)12月23日 内閣府特命担当大臣(宇宙政策) 松山 政司』


・質疑応答
NHK・日本の基幹ロケットとして初めて異なる軌道に投入し成功したところで、所感をお伺いしたいのと、今後の展望と、どのように打ち上げ需要に繋げていくのか。
阿部・今回、異なる軌道に衛星を投入したことで、機体にもいろいろ変更がございました。それについて打ち上げ前にいろいろと心配するところもあったのですが、無事に上げられて非常に安堵しています。今後、これまでH-IIAの打ち上げ能力に余剰があっても対応できなかった顧客を取り込んでいけますので、ビジネスの幅としては広がっていくと理解しています。

読売新聞・今年6機目の成功と、かなり短期間での着実な打ち上げが軌道に乗ってきたと思うが、これの意義と今後の展望をお聞かせ願いたい。
阿部・今年の最初に6機あるということで、私どもが乗り切れるかという思いはあったのですが、関係者の方々、さらに地元の方々のご協力ご支援、さらに私も含めた関連する会社のスタッフの皆様方のご尽力によって、今日無事に6機を打ち上げる事が出来、非常に感慨深いものを持っています。今後の展開、ビジネスへの貢献では、機数として6機打ち上げられるということと、それから打ち上げの間隔という意味で、顧客のニーズに対してフレキシブルに対応できるという面で、顧客を広げていくことができると認識しております。
奥村・打ち上げ間隔の短縮は、実は地道な努力の積み重ねが結果に結びついているという理解をしています。大変意義が大きいことですので、これで満足すること無く、さらに短縮できるように今後とも創意工夫を重ねてまいりたいと考えております。

日経新聞・今回の相乗りは、世界の営業の現場ではどの程度必須の技術なのか。
阿部・ロケットはアナログ的に打ち上げ能力を変えることが出来ない。ある一定の、固定の打ち上げ能力になります。3トンの打ち上げ能力があって2トンの衛星を上げるとなると残り1トンで、その1トンをどううまく使うかによって提案できる区画が変わってきます。デュアルで打ち上げることによって価格は質量比で下がっていく。そのいちばんいい例がアリアンスペースのアリアンは、基本的にデュアルで打ち上げて価格を下げている。従って我々もある程度それについていくと考えています。

日経新聞・インターバルの件で、今年は最短記録を更新したが、将来的にはどの程度まで行って欲しいのか。
奥村・どこを当面の目標にするかについては重工さんの営業活動とも絡んでくる話ですけども、かなり極限的な努力をしてここまで来ている。もう一歩踏み出すときに、仮に大幅な短縮が必要になればそれなりの費用もかかりましょうし、具体的な検討に入っておりません。もう少しニーズの見えてきた段階で将来の打ち上げ期間短縮を具体的に検討したいと思っています。

産経新聞・「しきさい」のような衛星には設計寿命があり、継続的に観測するには次の代、次の代とやっていくことが大事だと関係の方からよく伺うのですが、しきさいなど必ずしも次の代が約束されていないと伺っています。地球環境を見つめることの継続の大切さと衛星の将来計画の兼ね合いのところで思いをお聞かせ願いたい。
戸谷・日本の宇宙開発については宇宙政策委員会の中で基本計画に沿って推進していることになっていて、その中でも地球観測の位置づけの中でどこまでやるかだと思うのですね。ただ地球観測のところについては衛星の種類がいくつかあって、例えばALOSといったものはシリーズとして取り組んでいるということもありますし、それから温室効果ガスの関係はむしろ環境省さんの方が一生懸命やっていただいているということもある中で、文部科学省として今後GCOMといったものをどうするかというのが大きな課題としてあるのですが、ただこれも単に地球観測ということだけでなく、漁業とかいろんなところに応用の可能性がある。現実にも漁業者への情報提供といったところで大変期待されている。そういったいろんな役割を開拓していく中で、出来るだけ多くの方に支えられて、こういう衛星をできるだけシリーズ化してやっていく。研究のみならず産業あるいは漁業に幅広く利用できるような形でできるだけ展開してゆくと、我々としては考えたいと思っています。
奥村・今、お話のあった通りだと思います。地球観測衛星も、たとえばGOSAT、GOSAT2も環境問題という中でかなり大きな役割を果たしつつあると皆さん方が認識しつつあると思います。そういう意味で今回の「しきさい」も政策的なインパクトがあるような成果を出すことによって、さらに政策に応えられるスペックを考えてゆくという風になれば、私は当然その方面の方のご理解ご支援が得られると期待しております。我々はそれを目指さないといけないと考えております。

共同通信・今回のような異なる軌道にのせる相乗り衛星の、具体的な計画は今後あるか。
奥村・今回は異なる軌道というよりも、異なる高度への軌道投入をしたのですけども、これは余剰能力がどれくらい出るかということによって検討の対象が生まれてくるという性格もございますので、今日の時点で次の衛星は相乗りでという事例はありません。ただし今回の実績をふまえて、やはり常にそういうことを検討対象として取り上げていくべきだなと、あらためて強く感じたところでございます。

共同通信・アリアンがデュアルで価格を下げているという話があって三菱重工さんもそれにある程度ついていく話があったが、価格はどれくらい下がるのか、どれくらいを目指すのか。
阿部・デュアルの考え方ですが、ロケットを作る費用、それから打ち上げ費用というのは、デュアルかどうかではそれほど大きな差はありません。従って例えば2トンと1トンの衛星でシェアすることになりますと、2トンの衛星はもともとのロケット1本の2/3の価格になり、1トンの衛星は1/3になる。それが出来なければ2トンの衛星は1本のロケットで上げざるを得ないが、それが2/3や1/3になることでユーザーサイドから見ると非常に大きなメリットがある打ち上げになります。

南日本新聞・顧客のニーズに幅広く対応ということだが、実際に考えているニーズは、今回の「つばめ」のような小型のものなのか、それとも超小型なのか、具体的な狙いはあるか。
阿部・今、具体的な案件があるという訳ではございませんが、一般的な話をさせていただくと、必ずしも低軌道の衛星2つではなく、静止軌道と低軌道というものもあるでしょうし、まさに今回のように低軌道で大きく高度が違う2つの衛星を組み合わせる形態もございます。もう片方が静止軌道という形態もありますし、両方が民間の商業衛星ということもある。少なくとも今まで出来なかったことがひとつ出来るようになることによって、カバーできる顧客が多くなることはビジネスチャンスが広がると理解しています。


・打ち上げ経過記者会見・第2部

・登壇者
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 GCOMプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 杢野 正明
日本電気株式会社 宇宙システム事業部 GCOM-Cプロジェクトマネージャ 平尾 昭博
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 SLATSプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 佐々木 雅範
三菱電機株式会社 衛星情報システム部 小型衛星システム課 SLATSプロジェクト部長 功刀 信
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門鹿児島宇宙センター長 打上安全管理責任者 藤田 猛
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門宇宙輸送系基盤開発ユニット 技術領域主幹 布施 竜吾
三菱重工株式会社 執行役員フェロー 防衛・宇宙セグメント 技師長 H-IIA/H-IIBロケット打上執行責任者 二村 幸基


・質疑応答
NHK・打ち上げ成功をしたところの所感。本格運用まではまだいろいろあると思うが、どういう風に取り組んでいくのか。また、地球観測や超低高度での観測でどのようにやっていきたいか
杢野・私はGCOMプロジェクトに10年前に参加しまして、5年前にGCOM−W「しずく」の打ち上げを経験しております。そして今回「しきさい」を打ち上げたという事で、無事に分離も終え、衛星を軌道投入できたということで非常に感無量と思っています。これからクリティカルな運用、それから初期段階の運用というのがありますので、それをしっかりこなして観測データを出して、それで気候変動の監視ですとか、あるいは温暖化の予測といった事に貢献していきたいと考えています。
佐々木・まずは高度化機能を用いまして打ち上げをしていただいたロケットの関係の方々に御礼申し上げたいと思っています。SLATS「つばめ」につきましては、これまでに無い新たな低い軌道を飛行するという事でございますので、これまでの衛星で経験しないようないろんな事象、空気抵抗の変化とか原子状酸素の影響ですとか、これまでの想定範囲内なのかどうかをこれから経験することになりますので、そういった事実をしっかりとらえて、これからの運用を行っていきたいと思っています。通常の衛星ですと、いちど軌道に投入したあと同じ軌道をずっと飛行する訳ですが、どんどん軌道が変わっていきますので、そういったところを気を抜かずしっかりやっていきたいと思っております。

NHK・高度化について、静止軌道と低軌道などいろんな衛星ニーズにフレキシブルに対応できるという話があったが、今回のような低軌道で高度を下げる以外に、技術的にどんな運用が可能になるか。
布施・今回の相乗り機会開発の中で我々として得た技術というのは、2段エンジンを作動させてからある程度慣性を飛行させた後に次の着火を行う、また更にもう一度3回目の着火を行う、こういう技術を獲得しています。その慣性飛行の時間をどれだけとるかであるとか、あるいは2回目・3回目の作動の時にどの程度エンジンを作動させるかといった事によって、非常に多種多岐にわたる軌道が作れます。もちろんエンジンの性能上の限界ですとか、あるいは燃料の能力的な制約もあるので限界はあるわけですけど、それをうまく組み合わせることによって、今まで成し得なかったような軌道を作ることが出来るようになったと考えています。ですので、余剰能力があるというものをどう使うかであるとか、2つの衛星をどういうふうに組み合わせてうまく軌道に投入するかといったところが色々な可能性が出てくると捉えています。

NHK・今回は減速だったが、逆にもっと遠くという事も可能か。
布施・はい、おっしゃる通りです。今回は「しきさい」「つばめ」という衛星を異なるふたつの軌道に入れるときに、たまたま最初に高い高度に入れた上で、あとで低いところに行くという運用をした訳ですが、当然ながら逆もあり得る訳でして、最初に低い軌道に入れたところから高い軌道に持っていくという事も技術的に可能です。

南日本新聞・余剰能力を生かしての相乗りだが、最大に使えば2トンと2トンという相乗りは可能か。また、既に相乗りを実用化している他の国々との差別化はどう図られるか。
布施・今回の相乗り機会拡大開発の中でのいろいろな検討の中で、おおまかに2トンと2トンの2つを組み合わせたときに、どういう軌道だったら打ち上げられるかという検討もしています。地球周回あたりまでであれば、それくらいのポテンシャルは持っているとご理解いただけばと思います。
二村・今回獲得したのは打ち上げ方(バリエーション)のひとつと受け止めているが、2トンと2トンの組み合わせとは別に、大きな主衛星の他に低軌道に入れる小さな主衛星といったものを組み合わせて打ち上げるなど提案の幅が広がってまいりますので、我々としてはこれまでH-IIAに乗りづらかったお客様達に、そういった組み合わせでのご提案ができる。そういった事を我々の売りのひとつに加えて、ビジネスを広げていきたいと思っています。

共同通信・異なる高度に入れるため機体の方に変更があって打ち上げ前に心配もあったが無事に上げられて安堵しているとの話があったが、具体的にどんな変更が必要になって、どのあたりが技術的に難しかったのか。また、事前の検討で特に運用で難しいと課題になっていたのはどのあたりか。
二村・我々のような機体の設計製造を行い、さらに運用をするという仕事をしている会社側からしますと、通常打ち上げているH-IIAとは高度化という部分で一部機能が異なるために、バルブを追加するとか当然製造の中で反映をしていかなければなりませんので、要するに同じ機体を作り続けるのとは少し違うという面がございますので、それを工程の中にいかに盛り込んでいくか、あるいは製造の現場に混乱を与えないようにするかといったことは、比較的気を遣って実施してまいりました。ただ今回打ち上げている機体の多くは既に29号機で実績を積んだものがございましたので、現場も含めて大きな混乱もなくこれらを反映できたと思っています。
布施・まず今回の相乗り機会拡大の中で技術的にどういったところが新しいかがポイントですが、まずベースとなる技術といたしましては29号機の打ち上げの時に、高度化のプロジェクトで獲得した技術というのがございます。それを最大限活用した上で今回の開発を行っているが、ポイントとしては2つありまして、ひとつは今回のように地球に比較的近い軌道の中で完全に違う軌道に持っていくためには2回の減速もしくは加速、降りてくるときは減速で、遠くに行く場合は加速になるのですが、この操作を2回やる必要があります。2回目の燃焼の時には推力を60%に絞った状態での燃焼を行っています。3回目にはアイドルモードといいまして微小な推力を行っています。この2つを使う事によって地球近傍での比較的近い距離であるものの違う軌道にもっていくための加速ないしは減速を実現することがひとつのテーマになります。もうひとつは、そういった燃焼の間々でしばらく慣性飛行、何もしない状態で、エンジンを作動させないでしばらく飛行する状態があるのですけども、その中でも例えば熱的な問題が無いかどうかであるとか、あるいは液体の推進薬を適切にマネージメントしながら次の燃焼にもっていくとか、そういった事を今回は2回入れております。前回29号機のときには1度だったものを、トータル時間では短いですが2度行うところが新しいポイントになります。開発の中でいくつか課題はあったが、いちばん難しかった点は今回相乗りをさせていただいた「つばめ」の方の軌道を、従来の軌道投入精度並にもっていくためのところの工夫が課題としてありました。最終的にはそこをソフトウェア上の改修を行うことによって短時間の燃焼でも、ほぼ従来並の軌道精度を達成するような技術を導入しております。

時事通信・海外では違う軌道面という例はあるか。
布施・液体水素・液体酸素ではない比較的扱いが容易な燃料を使ったものであればいくつかの例がございます。正確に把握していないが液体水素・液体酸素でも事例がございます。

ニッポン放送・年間最多の6機打ち上げということで、年の暮れですのでこの1年間を振り返っての感想を伺いたい。ヘリウムタンクの不具合もあったが、打ち上げ機会の増加と準備期間の短縮で苦心したこと、あるいは苦労したことを端的にあらわすエピソードはあるか。
二村・今年という断面で見ますと今回の打ち上げで6機になりまして、H-IIA/H-IIBのシリーズですと最多になります。我々としてもほぼ2ヶ月ピッチで打ち上げて来た訳ですけども、これは過去に経験のない事でございまして、当然生産設備のキャパですとかそういった面からいきますと、当初はかなり厳しい工程を組んでなんとか作り上げていかないと6機の打ち上げはなかなか難しいと正直思っておりましたけれども、我々の現場の工夫ですとかもあり、また射場側も打ち上げ間隔を短縮するための様々な追加もJAXAさんにやっていただき、こういった両輪を回すことで6機の打ち上げを達成したと思っておりまして、ある意味日本でも年間6機の打ち上げができるということを示すことが出来た事については非常に安堵しておりますし、また喜んでいるところであります。打ち上げ間隔が短くなったことでの苦労は、当然生産機数がそれにあわせて増える訳でして、それぞれの工程がどうしても噛み合わなくなってくる部分がある。ヘリウムの漏れは正にそういった工程の中で、通常の工程とは違う工程を組まざるを得ないような部品の遅れが生じたというような事があって、初めてのこともあり少し苦労した点はございましたけれども、逆に35号機のああいった事があったことによって、製造の中でどうしても一部組み替えなければいけない時に、どういったリスクマネジメントをすればいいのかということを、実例で我々が実感できたし、さらに仕組みの方にフィードバックできたという事で、その後続号機を予定通り打ち上げることが出来たと思っております。

日刊工業新聞社・高度化によって、ロケットの打ち上げ費用がどれくらい上がるのか。
二村・価格差は契約上の問題もあり数値的に差し控えさせていただく。

日刊工業新聞・異なる軌道に二個の衛星を投入したが、この数を増やせるか。
布施・先の会見で異なる高度の軌道という言い方をさせていただいているが、ポイントはひとつの衛星の軌道に、全く重ならない別の軌道の衛星、今回の例では大きな円が「しきさい」の軌道で、内側の小さな軌道を「つばめ」が回る、こういう2つの軌道に持っていこうとすると、必然的に1回目のエンジンの燃焼(第2段エンジン)が必要になって、次の二つ目の軌道にもっていくためには、今回のシーケンスでいいますと2回目の燃焼と3回目の燃焼のセットで初めて実現しているところがございます。更に異なる高度となりますとこれが5回とかになってくるのですが、さすがに今のままでは実現するのは難しいだろうと考えています。将来的な意味でいきますと、より着火回数を増やしていくような努力であるとか、ロングコーストに耐えられるような設計ができればいいが、今のH-IIAロケットでやっていけるかというよりは、もっと将来的なロングスパンでのテーマになってくるのではないかと考えています。

NVS・成功おめでとうございます。GCOM−Cはいつ頃からファーストライトをして、初期観測として何をやるのか。
杢野・今はクリティカルフェーズの最中ですけども、初画像については一ヶ月以内にしたいと考えています。どこを撮るかは衛星の状態にもよるので正確には決めていません。

NVS・最初のバンドは決まっているか。
杢野・観測するといろいろな波長でとれますので、その中から選んでということになる。現時点では決めていない。

産経新聞・異なる高度に打ち上げる前例はあるのか。H-IIAロケット3号機との違い。
布施・別の燃料を含めると世界では実例がございます。H-IIAを含め日本では初。3号機は最初の衛星を地球に近い低軌道に向けて分離して、第2衛星をGTOの方に飛ばして分離をする運用をしています。分離した衛星の軌道が重ならない高度というのが今回の軌道になっています。3号機は低軌道の衛星と、GTOに向けた衛星は近地点は同じところを通る軌道になっていますので、部分的に同じ高度になっています。完全に異なる高度が今回の例になっています。また、降りてくるパターンは初。

日経新聞・神戸製鋼の問題では36号機ではギリギリの対応をされたと思うが、今回はどういう対応をされたか。結果としてどんな事が出て来て、今後発注先を変えることはあるのか。
二村・先号機は比較的打ち上げに近い時期で、我々としては実際の素材をどういった所で使っていて、その特性のどこの部分をどの範囲で使っているのかというのは我々が把握しているところでございまして、報告された中身に関して言いますと我々の作っているH-IIAロケットH-IIBロケットとしては、影響の無い範囲であったとの認定と確認をして打ち上げております。今おっしゃった会社の件につきましては今号機も同じ評価で推移しております。今後の調達先については、まだこれからの事項でございまして、特に何も決まっているものはございません。調達先は複数いろいろ考えることはできると思っていますが、その時その時でベストな方法を考えることはあり得るが、だからといってたちまち変更するかについては結論が出ている訳ではありません。

日経新聞・その後、いろんな会社の不正が出ているがロケットに影響はあるか。
二村・当該物品がございましたが、同じようにしっかり評価し、我々が使用している領域において問題は無いと評価して、もちろんお客様にも説明して納得いただいた上で打ち上げを行っております。

産経新聞・「つばめ」のような超低高度を利用する試みや実例は海外などであるのか。
佐々木・過去2009年に打ち上げられたヨーロッパ宇宙機関の超低高度衛星がございます。GOCEという名前の衛星でございます。これは重力場を観測する衛星で、イオンエンジンを用いて200km台の超低高度を飛行したものでございます。確か4〜5年運用したものでございます。それ以外に電気推進を用いて超低高度を飛行した衛星は無いとの認識でございます。
SLATSについては地球観測という事で、地表面の観測、それから原子状酸素の観測を行う衛星という事で違っているものでございます。GOCEという衛星ですが開発費として400億〜500億円を用いていますが、SLATSは30億円程度の開発費ということで、大幅なコスト低減を図って超低高度技術を獲得するところが違いでございます。違いとしてはGOCEは重力場を観測するということで、高精度の加速度計を有している。加速度の変化で重力場を計るミッションでございますので、そこが大きな違いとなります。

産経新聞・低コストにできたのは、どういったところにミソがあるのか。
佐々木・小型衛星にしたことと、機能をミッションに特化して必要最低限にしたのが大きなところでございます。

以上です。


No.2128 :SS-520 5号機の打ち上げ延期
投稿日 2017年12月26日(火)10時35分 投稿者 柴田孔明

2017年12月28日に内之浦宇宙空間観測所から打ち上げ予定だったSS-520 5号機ですが、機体不具合で延期になりました。

以下、JAXA発表文です。

『国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、SS-520 5号機による超小型衛星打上げの実証実験を12月28日(木)に予定しておりましたが、搭載部品の一部に不具合が確認され、その対応のため打上げを延期することとしましたので、お知らせします。』

なお、原因については同じくJAXA発表によると『第2段の姿勢コントロール装置(ラムライン制御部タンク)窒素タンクの圧力センサについて、想定と異なる数値を示したため』とのことです。
ロケットの一部を工場に戻しての作業も想定され、その場合は新たな打ち上げ予定日がかなり後になる可能性もあるとのことです。

No.2127 :打ち上げ ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月23日(土)12時11分 投稿者 柴田孔明

H-IIAロケット37号機は2017年12月23日10時26分22秒(日本標準時)の定刻に打ち上げられました。


No.2126 :第3回もGo
投稿日 2017年12月23日(土)08時31分 投稿者 柴田孔明

H-IIAロケット 37号機、第3回GO/NOGO判断会議」の結果はGo、最終(X-60分)作業開始可の判断です。

No.2125 :2回目判断もGo ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月23日(土)05時56分 投稿者 柴田孔明

H-IIAロケット37号機は12月23日1時頃に第2回Go/NoGo判断会議」の結果がGo(ターミナルカウントダウン作業開始可)と判断され、作業が進められています。写真は6時46分頃。


No.2124 :機体移動 ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月22日(金)23時13分 投稿者 柴田孔明

射点付近のH-IIAロケット37号機。


No.2123 :H-IIAロケット37号機の機体移動 ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月22日(金)23時11分 投稿者 柴田孔明

H-IIAロケット37号機の機体移動が2017年12月22日20時30分頃から行われました。


No.2122 :第1回Go/NoGo判断会議の結果はGo
投稿日 2017年12月22日(金)17時52分 投稿者 柴田孔明

H-IIAロケット37号機、第1回Go/NoGo判断会議の結果はGoです。
機体移動作業開始可となりました。
20時30分頃からロケットがVABから射点まで移動する予定です。

No.2121 :H-IIAロケット37号機打ち上げ前プレスブリーフィング ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月21日(木)23時30分 投稿者 柴田孔明

 2017年12月21日午後、種子島宇宙センター竹崎展望台にてH-IIAロケット37号機(高度化仕様)/気候変動観測衛星「しきさい」/超低高度衛星技術試験機「つばめ」の打ち上げ前ブリーフィングが行われました。
(※一部敬称を省略させていただきます)

・登壇者
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 GCOMプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 杢野 正明
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 SLATSプロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 佐々木 雅範
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門宇宙輸送系基盤開発ユニット 技術領域主幹 布施 竜吾
宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 鹿児島宇宙センター 射場技術開発ユニット 技術領域主幹 西平 慎太郎
三菱重工業株式会社 防衛・宇宙セグメント 宇宙事業部 MILSET長 平嶋 秀俊

・打ち上げ日時について
 ・打ち上げ日:2017年12月23日
 ・打ち上げ時間:10時26分22秒(JST)
 ・打ち上げ時間帯:10時26分22秒〜10時48分22秒(JST) ※22分間
 ・機体移動予定日時:2017年12月22日20時30分〜21時00分(予定)
 ・打ち上げ予備期間:2017年12月24日〜2018年01月31日

・H-IIAロケット37号機の打ち上げ準備状況
 ・飛島工場を11月17日に出荷後、射場作業を開始。
 ・機能点検(11月29日〜12月12日)
  機体の各機器が正常に作動することを確認。
 ・気候変動観測衛星「しきさい」と超低高度衛星技術試験機「つばめ」とロケット機体の結合作業(11月15日〜12月14日)
 ・カウントダウンリハーサル(12月11日)
  関係要員に対し打ち上げ当日の対応手順を周知徹底するために、打ち上げ時の作業を模擬。
 ・ロケット機体の最終的な機能点検(12月15日)
 ・発射整備作業を実施中(12月19日〜)

・気象状況について
 ・本日発表の予報では、打ち上げ時間帯は氷結層も含め問題無い見込み。

・今後の予定
 ・12月22日17時15分頃、機体移動作業移行可否判断。
 ・同日20時30分頃、機体移動。
 ・12月23日00時45分頃、ターミナルカウントダウン作業開始判断。
 ・同日01時00分頃〜、ターミナルカウントダウン。
 ・同日09時25分頃、X-60分作業開始判断。可ならX-60分からターミナルカウントダウン。
 ・X-30分頃、風観測データに基づく飛行プログラムの更新。
 ・同日10時15分頃、X-10分作業開始判断。可ならX-10からターミナルカウントダウン。
 ・同日10時26分22秒(日本標準時)リフトオフ
 ・打ち上げ後16分19秒(高度793 km)、「しきさい」分離。
 ・打ち上げ後1時間48分01秒(高度482 km)、「つばめ」分離

・衛星相乗り機会拡大開発成果のH-IIAロケット37号機への適用について
 (※コア機体公開時[No.2114]と同じ内容です)
 ・開発目的はH-IIAの余剰能力を活用した衛星相乗り機会拡大のために、複数の衛星を異なる軌道高度の軌道へ投入する機能を獲得し、これにより「しきさい」と「つばめ」の相乗り打ち上げも可能とすること。
 ・開発内容としては第1衛星分離後、2段エンジンの再着火及び再々着火により軌道変更を行い、第2衛星を異なる軌道高度へ投入するために必要となる以下の機能について、基幹ロケット高度化開発で獲得した技術を最大限活用しつつ、追加で必要となる機能の付加、及びH-IIA機体システムのミッション成立性評価を行った。

  機能1・再着火、再々着火時の軌道遷移に必要となる小さなΔV(加速or減速)を発生させる機能。
   →2段エンジン複数回着火/スロットリング技術を活用することによるミッションの成立性を評価。
   →従来の低軌道ミッション並の軌道投入精度を達成するため、搭載ソフトウェアに小ΔVに対応した制御ロジック機能を追加。

  機能2・長秒時コーストを2回実施する機能。(※コースト:慣性飛行)
   →高度化開発で獲得した長秒時コースト機能を活用し、推進薬蒸発量・予冷消費量を低減することで、限られた打ち上げ能力制約の中で相乗り打ち上げ計画を実現。
   →静止衛星対応長秒時コーストミッションとは飛行シーケンス・環境が変わるため、高度化機能適用によるミッションの成立性を評価。

・基幹ロケット高度化技術の活用(H-IIAロケット29号機で獲得済み)
 ・長秒時コーストのための技術
  ・太陽光があたることで機体が高温になり、極低温の推進薬が蒸発するとともに、エンジン部の温度も上昇する。長時間の飛行を行うために推進薬の蒸発を抑えると共に、エンジンを適温に保つ工夫を行っている。
 なお、長距離通信用アンテナ等、衛星相乗り機会拡大ミッションに不要な機能は通常機器のままとしている。
 1.液体水素タンク遮熱コーティングの適用。
   →タンク表面を白くコーティングすることで飛行中の太陽光入射を抑制する。
  2.エンジンの冷却機能改良
   →エンジン冷却に用いる液体酸素の量を低減する。
  3.機体システムの熱制御
   →宇宙空間での長時間飛行に耐えるための各機器の熱制御を行う。
  4.推進薬液面保持機能改良
   →タンク内部の推進薬の液面保持に液体水素の蒸発ガスを活用することで、ガスジェット
推進薬量を低減する。
 ・第2段エンジン複数回着火/スロットリング技術
  ・規定の60%の推力で複数回着火を行う機能を持たせることで、柔軟な軌道投入を可能とする。
  ・微小推力のアイドルモード燃焼(ターボポンプを作動させずタンク圧のみで燃焼)を軌道遷移に活用する。
  (H-IIBロケット2段機体のミッション終了後の制御落下向けに開発された技術の活用)

 (※H-IIAロケット29号機:通信放送衛星Telstar 12 VANTAGE(Telstar 12V) 打ち上げ)

・小ΔVに対応した制御ロジック機能(37号機で新規適用)
  燃焼中に推力方向の制御を行う従来の誘導方式では、小ΔVの場合には燃焼時間が短く、誘導に必要な時間を確保できず軌道投入精度の悪化が懸念されるため、搭載ソフトウェアに機能追加を行い第2回、第3回燃焼に適用する。

  ・従来方式(2段初回燃焼に適用)
   1.現在の速度等から将来位置等を予測。
   2.燃焼停止時の目標に合うようなコマンド出力。
   3.推力方向制御により軌道を修正。
   4.目標の燃焼停止時間でカットオフ。
   ※燃焼しながら軌道のずれを修正できるが、ある程度の時間が必要。
    →通常ΔV向け。

  ・小ΔV対応方式(2段第2回、第3回燃焼に適用)
   1.燃焼前に目標増速量・目標姿勢を計算。
   2.着火前に1で設定した姿勢に変更。
   3.推力方向制御は行わず一定姿勢で燃焼。
   4.1で計算した増速量でカットオフ
   ※軌道修正時間が十分確保できない場合に短時間燃焼で目標軌道へ遷移可能。
    →小ΔV向け。

・気候変動観測衛星GCOM−C「しきさい」の準備状況
 ・09月24日〜:種子島宇宙センターに搬入、射場搬入後試験
 ・11月19日〜11月30日:燃料の衛星への充填、最終外観検査
 ・12月06日:衛星と衛星分離部(PAF)を結合
 ・12月09日:衛星とフェアリング結合
 ・12月14日:衛星/フェアリングとロケット結合
・「しきさい」の今後の予定
 ・X-11.5時間:衛星電源をON(外部電源)
 ・X-15分:衛星内部電源(バッテリ)に切り替え
 ・X-0:打ち上げ
 ・打ち上げ後数時間:ロケット/衛星分離〜地球指向姿勢の確立、太陽電池パドルの展開。
 ・打ち上げ後約1日:クリティカル運用期間の終了
 ・打ち上げ後約1ヶ月:軌道上昇し、観測軌道に投入。
 ・打ち上げ後3ヶ月:衛星の各機器の機能・性能確認の実施、多波長光学放射計(SGLI)による観測開始。
 ・打ち上げから1年後:エアロゾル、植生などの観測データ(物理プロダクト)の提供開始。

・超低高度衛星技術試験機SLATS「つばめ」の準備状況
 ・10月04日:種子島宇宙センターに搬入
 ・10月05日〜10月30日:射場搬入後試験(第1衛星試験棟)
 ・10月31日:棟間移動
 ・11月01日〜11月09日:推薬充填、外観検査(衛星フェアリング組立棟)
 ・11月18日:衛星と搭載アダプタを結合
 ・11月19日:搭載アダプタに収納
 ・12月14日:衛星/フェアリングとロケット結合
・「つばめ」の今後の予定
 ・X-4時間:衛星電源をON(外部電源)
 ・X-10分:衛星内部電源(バッテリ)に切り替え
 ・X-0:打ち上げ
 ・打ち上げ後数時間:ロケット/衛星分離、太陽電池パドルの展開、太陽指向姿勢の確立。
 ・打ち上げ後3ヶ月:衛星の各機器の機能・性能確認の実施。
 ・打ち上げ後半月〜3ヶ月:ガスジェットによる軌道変換。
  遠地点高度643 km×近地点高度450 kmの楕円軌道→高度392 kmの円軌道
 ・打ち上げ後3ヶ月〜:大気密度や原子状酸素にかかわるデータ取得。
 ・打ち上げ後3ヶ月〜:小型高分解能光学センサによる撮像実験
 ・打ち上げ後3ヶ月〜1年3ヶ月:大気抵抗を利用した軌道高度の変更
  高度392 km → 超低高度268 km
 ・打ち上げ後1年3ヶ月以降・6ヶ月間:超低高度における軌道保持
  ・イオンエンジンを用いた軌道保持
  268 km:31日間、250 km:7日間、240 km:7日間、230 km:7日間、220 km:31日間
  ・イオンエンジンおよびガスジェットによる軌道保持
  180 km:7日間

・質疑応答
産経新聞・高度化仕様の機体だが、工程で変更や不具合はあったか。
平嶋・2度目の高度化機体だが、それ以外は特に変更はない。不適合等も無い。

産経新聞・35号機でも工程の変更の有無について質問し、実績のあるものとの回答だった。その後の延期でヘリウム気蓄器の入手遅れで行程変更があり、ブリーフィングと齟齬を感じた。そのときの事情は何か。
平嶋・35号機は部品間に合わないため行程変更。その反省から今号機は健全であることを確認済み。37号機は行程変更無し。

南日本放送・高度化だが前回29号機と少し目的が違う打ち上げになるか、気持ちや意気込みをお聞きしたい。
平嶋・今回はふたつの衛星を違う軌道に入れる、今までにやったことが無いもの。複数の衛星を打ち上げられることで今後ニーズが高まってくるのではないかということで、ぜひ成功させて次に繋げたいと考えている。
布施・前回29号機のミッションは静止軌道をターゲットとした打ち上げ。種子島は赤道から北に離れているという地理的に不利な条件を、赤道から打ち上げるヨーロッパのロケットと同等の性能を得るべく挑戦している。その結果として、ロングコースト(慣性飛行)で、地球から遠い高い軌道に行ってから2段エンジンを作動させる運用をしている。非常に遠いところをターゲットとした高度化だった。
 一方、今回は地球に比較的近い、低軌道での微妙に違う軌道を狙っている。前回より移動距離は小さいが、ひとつのロケットの性能を最大限に発揮する意味では、違う軌道であるものの性能を最大限に引き出す意味では意義が高いと考えている。
 前回29号機と、その後も運用しているが、航法センサの高度化も実施している。従来はレーダートランスポンダの運用になっていたものから、搭載系の機器だけでのロケット追尾を実運用する。冗長で2系統あるものを初めて実運用する最初のミッションになっている。29号機から37号機で完結する。技術的リスクという観点では29号機とまた違う意味合いがあるが、事前に今までやってきたことを開発が終わっていることを確認して次の打ち上げに臨む状況。ふたつの衛星を確実に軌道に投入していきたい。

鹿児島テレビ・超小型衛星は聞いたことがあるが、これくらいの衛星がふたつというのは世界的にはどうか。
布施・今回の「しきさい」「つばめ」という、ふたつ共に主衛星クラスを異なる軌道に投入する実例はあることはある。説明が難しいが2段エンジンの第2回燃焼、第3回燃焼だが、我々のロケットは液体水素と液体酸素を使っていて、比較的、再着火や再々着火は技術的ハードルが高い。極低温ではない燃料では比較的容易に多数回のエンジン作動ができるので、そういった機能を使っての例はございます。液酸/液水を使ってこれだけ本格的に異なる軌道に入れるのは、あまり例が無い。

NHK・今回のウインドウの長さ(22分)の理由。また、すぐ軌道を下げずロングコーストする理由は何か。
杢野・ウインドウの長さは、「しきさい」の地方太陽時(軌道が通る時刻)が決まっているため。
布施・ロングコーストは、エンジンを作動させるときに地上局から監視できるタイミングを狙って行っている。地球を半周した所で再着火、一周して種子島から見えるところで再々着火という運用をしている。

時事通信・光学センサは1m以下の分解能だが、高度をいちばん下げたときの分解能はどれくらいか。
佐々木・高度268 kmに到達した時点で1m以下の分解能が確保できるように開発した。一般論では高度の比例換算で小さくなる。ただし評価が難しい点があり、軌道が下がると光学センサの光量が減ってS/N比が劣化し、画質が劣化する効果もある。そういう点もふまえて実際の画像評価を行う。

時事通信・光量が減るのは速く飛んでいるからか。
佐々木・見ている画素サイズが小さくなる効果で1画素の信号を取り込む時間が短くなってしまい、信号量が減る。

読売新聞・成功すればH-IIAが年6機で最多打ち上げになる。それが可能になった背景と意義。また52日の間隔よりさらに短縮を目指すか、またその場合の課題は何か。
平嶋・年6機は過去最多です。打ち上げ期間短縮には打ち上げ前と後の補修がネックになる。本件についてはJAXAの協力をいただいて機材の整備を実施し、52なり53の間隔を達成することができた。機体の生産・整備では限界かなという所。1日でも短縮できるような追求はJAXAとともに今後も検討していきたい。

ニッポン放送・複数の衛星を異なる軌道高度に投入するのは、本来2回の打ち上げを1回で済むメリットなのか。単純に1/2の費用になるとは思うがどれくらいになるか。
布施・普通であれば別々の打ち上げをする必要がある。単純に2機分の費用がかかる。それが今回の新しい技術で1回の打ち上げで2つ入れられる。単純に言えば2機分が1機分になる。ただし、搭載アダプタなどプラスアルファになる部分があり、単純に半分にはならないが、それに近いオーダーでの効果がある。

共同通信・今回の試みがうまくいくと相乗りが拡大するが、フェアリングや燃料などにもよるが、どれくらいの運用が可能か。世界的にはどうか。
布施・現状H-IIAの機体ラインナップでデュアルフェアリングがあり、それを使えばそれなりの大きさの衛星を同時にふたつ打ち上げることができる。今回開発した高度化機体の能力の範囲内であれば実施することはできる。世界との対比では、小さい衛星を複数のせる例は他国でも多くなっている。H-IIAでも主衛星を真ん中にのせて、まわりに小型の衛星を3つ4つと並べる打ち上げ型ができるので、今回の相乗り能力で別の軌道に行くのは技術的には可能。現状ではこのような計画は無い。

共同通信・2段の再着火と再々着火で、「つばめ」を目的の軌道に持っていくのに、より効いてくるのはどちらか。
布施・どちらも大事です。再着火では「しきさい」の800 kmの円軌道にある状態。60%で短時間の再着火をすることで遠地点800 km、低い方が450 kmの楕円軌道になる。次に高い方が800 kmであるものを643 kmに変更する。

読売新聞・コストだが、それぞれの衛星の開発費用と、最終的な打ち上げ費用はいくらか。
杢野・「しきさい」開発費は322億円。打ち上げ経費は申し上げられない。
布施・SLATSは地上施設も含め34.15億円。

NVS・SGLIは地上での汚れにカバーをするなど神経をつかっていたが、今の衛星のセンサはどうしているか。
杢野・外してフライト状態になっています。

NHK・高度化で姿勢変更して逆噴射をするのは、どうやるのか。
布施・方向は進行方向とほぼ逆向きになる。姿勢変更は2段下部のガスジェット推進系で行う。

NHK・こうした姿勢変更はH-IIAでは初めてか。
布施・近い例ではH-IIBの2段機体の制御落下です。

以上です。


No.2120 :公開された「しきさい」(GCOM-C) ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月14日(木)00時36分 投稿者 柴田孔明

種子島宇宙センターで公開された気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)


No.2119 :気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)の機体公開 ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月14日(木)00時34分 投稿者 柴田孔明

 2017年11月14日午後より種子島宇宙センターにて気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)の機体公開と概要説明が行われました。なお、同年9月14日に筑波宇宙センターでも公開が行われています。(※宇宙作家クラブニュース掲示板 No.2093〜No.2100を参照してください)
(※一部敬称を省略させていただきます)

・登壇者
JAXA GCOMプロジェクトマネージャ 杢野 正明
NEC 宇宙システム事業部 GCOM-Cプロジェクトマネージャ 平尾 昭博

・概要説明(配付資料と説明より抜粋)
 気象変動観測衛星(GCOM-C、しきさい)は、地球規模での気候変動(温暖化)メカニズム解明のため、地球上の様々な物理量(植生、雲・エアロゾル等)を全地球規模で継続的に観測するシステムを構築して利用実証するとともに、観測データを気象や漁業等の実利用機関に提供して現業分野への貢献を行うことを目的としたミッションです。

 ・GCOM-C主要諸元
  観測センサ:多波長光学放射計(SGLI)
  観測軌道:太陽同期準回帰軌道
      高度: 798 km
軌道傾斜角: 98.6deg
      地方太陽時: 降交 10:30±15分
      外形寸法: 4.6m(X) × 16.5m(Y) × 2.5m(Z)
      衛星質量: 約2トン
      発生電力: 4000W以上(EOL)
      打ち上げ: 2017年12月23日(※予定)
      設計寿命: 5年

・気候変動観測衛星「しきさい」GCOM-Cへの取り組み(NEC)
 ・NECの開発・担当範囲
  ・衛星・地上システムの開発・製造を担当。
   ・衛星システム
   ・衛星管制システム
   ・ミッション運用系システム
  ・打ち上げ後の衛星運用も担当予定。

・GCOMバスのシリーズ衛星「しきさい(GCOM−C)」と「しずく(GCOM−W)」
 ・2トン級の中型衛星バス、設計寿命は5年以上、GCOMバスの実績は2機。
 ・ミッション要求に大きく相違があるものの、衛星バスは共通化を徹底。
  ・主な相違点
   ・衛星の指向精度の向上
    →恒星センサを1台増加(計3台)
   ・テレメトリ送信速度の高速化
    →マルチモードトランスポンダ搭載。
   ・製造中止品の代替品確保。
    →ニッカド電池からリチウムイオンバッテリへ変更。

・(参考)打ち上げ後の予定。
  ・打ち上げ後16分:衛星分離
  ・打ち上げ後約1日:クリティカルフェーズ終了。
  ・打ち上げ後から3か月間:初期チェックアウト。
  ・打ち上げ後3か月から12か月:初期校正検証。
  ・打ち上げ後の12か月後:観測データの定常配付。

※多波長光学放射計(SGLI)は2つの放射計(IRSとVNR)で構成。

  ・赤外走査放射計部(IRS)
    →短波長赤外観測(SWI:4ch)
     ・分解能250m/1km、走査幅1400km
    →熱赤外観測(TIR:2ch)
     ・分解能250m/500m/1km、走査幅1400km

  ・可視・近赤外放射計部(VNR)
    →非偏光観測(11ch)
     ・分解能250m、走査幅1150km
    →偏光・多方向観測(2ch)
     ・分解能1km、走査幅1150km


・質疑応答
日刊工業新聞社・陸上のエアロゾルの観測が今まで難しかったとあるが、偏光や近紫外を使う事でなぜ観測しやすくなるのか。
杢野・地表面は凸凹しているので太陽光が拡散反射し、その光が強いので大気中のエアロゾルの反射と混ざってしまう。GCOM-Cの偏向で地表を見ると、地表面は拡散反射になっているが、大気はある一定の偏光をもった反射をしますので、地表面の影響が抑えられて大気のエアロゾルが観測できる。近紫外も地表面の反射が小さいので計測しやすい。

産経新聞・今回で一番チャレンジングな部分はどこか。
杢野・今回のエアロゾルや陸上の植生の観測で、どちらもチャレンジングな事だと私は理解しています。そういった事を実現するために観測センサを開発してまいりました。それによって今問題になっている気候変動の対処に対する貢献をしていきたいと思っております。GCOM−Cは29個のプロダクトを出すと申し上げましたけども、それをきちんと出すためには地上できちんと処理をして、それを提供していくことが大事です。ですので人工衛星だけでなく地上のシステムもそういったものを出すための仕組みを作っていますので、それもチャレンジングなところ。そういった数多くのプロダクトをきちんと提供して、ユーザーに役立っていただきたいというのが今考えていることです。
平尾・今回開発したSGLIは250m分解能の非偏向観測や偏光観測を地球レベルでとる衛星で、世界最高水準ではないかという衛星を開発させていただきました。地上の処理も含めて結構チャレンジングな課題があって、JAXAのご指導の下、ここまで到達できたかなと思っております。

共同通信・GCOM-CとGCOM-Wの違い。共通の部分とは。
杢野・GCOM-Wはマイクロ波放射計というものを積んでおります。地表からの微弱なマイクロ波を衛星で受信して、それを元に観測データを処理してプロダクトを出すことになっています。今回のGCOM-Cは多波長光学放射計という名前の通り光学系の機器で光の波長を見ていることになります。太陽光が地表面に当たった反射光、あるいは大気からの反射光を見てプロダクトを生成することになります。それは物の対象によってマイクロ波放射計か光学放射計を使い分けるわけでして、GCOM-Wはマイクロ波放射計を使っていて、水に関わるようなプロダクトを生成します。例えば水蒸気ですとか海氷などがわかります。GCOM-Cについては、エアロゾルや植生といったものがわかります。それは計測している波長が違うということになります。共通の部分は衛星のバス部と言われている部分で、衛星の姿勢を制御したり通信をしたり電源を作ったり熱制御をしたりといった部分はGCOM-CとGCOM-Wが共通になっておりますけど、観測センサの部分が異なっているということになります。

共同通信・当面はGCOM-WとGCOM-Cを併用して運用するのか、それは何年くらいなのか。
杢野・GCOM-W「しずく」は2012年打ち上げで、5年の設計寿命を越えた運用をやっております。GCOM-Cはこれから5年間です。GCOM-Wは運用を継続することにしています。

時事通信・GCOM-Wは設計寿命越えて継続ということで、GCOM-Cと観測が重なることでのメリットはあるか。
杢野・一緒にやることでのメリットはあると考えている。今回の打ち上げで同時観測を期待している。

時事通信・同時観測の具体的なメリットは何か。
杢野・GCOM-Wは水に関わる観測、GCOM-Cは雲などの観測で、お互いの観測データを使って気象・気候に役立てることができると考えています。

以上です。


No.2118 :H-IIAロケット37号機の段間部ロゴ ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月6日(水)01時15分 投稿者 柴田孔明

H-IIAロケット37号機の段間部ロゴ。


No.2117 :H-IIAロケット37号機のコア機体2段目 ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月6日(水)01時13分 投稿者 柴田孔明

H-IIAロケット37号機のコア機体2段目。
タンク外周が白くなっているのが特徴。


No.2116 :H-IIAロケット37号機のコア機体1段目 ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月6日(水)01時12分 投稿者 柴田孔明

H-IIAロケット37号機のコア機体1段目


No.2114 :H-IIAロケット37号機コア機体公開 ●添付画像ファイル
投稿日 2017年12月6日(水)01時05分 投稿者 柴田孔明

 2017年11月10日午後、三菱重工業株式会社飛島工場にて、H-IIAロケット37号機のコア機体公開と概要説明が行われました。
(※一部敬称を省略させていただきます)
 
・登壇者
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門宇宙輸送系基盤開発ユニット 技術領域主幹 布施 竜吾
三菱重工株式会社 執行役員フェロー 防衛・宇宙セグメント 技師長 H-IIA/H-IIBロケット打上執行責任者 二村 幸基
三菱重工株式会社 防衛・宇宙セグメント 宇宙事業部 H-IIA/H-IIBロケットプロジェクトマネージャ 徳永 建

・H-IIAロケット37号機の計画概要 (※説明及び配付資料より抜粋)
 気候変動観測衛星「しきさい」及び超低高度衛星技術試験機「つばめ」を所定の軌道に投入する。
 ・打ち上げ予定日:2017年12月23日(土)
 ・打ち上げ予定時刻:10時26分22秒〜10時48分22秒(JST)
 ・打ち上げ予備期間:2017年12月24日(日)〜2018年1月31日(水)

 ・基本コンフィギュレーション(37号機)
  ・H2A202型(※コア機体+固体ロケットブースタ(SRB-A)2本)
  ・直径4mシングル衛星フェアリング(4S型)
  (※4S型フェアリングだが衛星は2機搭載する)
  ・第1射点を使用。

 ・特記事項
  ・第2段機体には、JAXAによる衛星相乗り機会拡大開発の成果を初めて適用。
  ・低軌道の異なる軌道高度に2つの衛星を投入。
  ・4S型フェアリング内に「しきさい」と「つばめ」を搭載するため、「つばめ」搭載アダプタを適用。

 ・今後の予定
  ・飛島工場での機能試験を終了し、出荷準備作業中。
  ・2017年11月17日に飛島工場より出荷し、同年11月20日に射場に搬入予定。
  ※固体ロケットブースタ(SRB-A)は射場において燃料充填を完了し保管中。
   射場で部品取り付けを実施し、コア機体起立後にコア機体に結合予定。
  ※衛星フェアリングは、射場において保管点検中。


・衛星相乗り機会拡大開発の概要(JAXA) (※説明及び配付資料より抜粋)
 ・開発目的はH-IIAの余剰能力を活用した衛星相乗り機会拡大のために、複数の衛星を異なる軌道高度の軌道へ投入する機能を獲得し、これにより「しきさい」と「つばめ」の相乗り打ち上げも可能とすること。
 ・開発内容としては第1衛星分離後、2段エンジンの再着火及び再々着火により軌道変更を行い、第2衛星を異なる軌道高度へ投入するために必要となる以下の機能について、基幹ロケット高度化開発で獲得した技術を最大限活用しつつ、追加で必要となる機能の付加、及びH-IIA機体システムのミッション成立性評価を行った。

  機能1・再着火、再々着火時の軌道遷移に必要となる小さなΔV(加速or減速)を発生させる機能。
   →2段エンジン複数回着火/スロットリング技術を活用することによるミッションの成立性を評価。
   →従来の低軌道ミッション並の軌道投入精度を達成するため、搭載ソフトウェアに小ΔVに対応した制御ロジック機能を追加。

  機能2・長秒時コーストを2回実施する機能。(※コースト:慣性飛行)
   →高度化開発で獲得した長秒時コースト機能を活用し、推進薬蒸発量・予冷消費量を低減することで、限られた打ち上げ能力制約の中で相乗り打ち上げ計画を実現。
   →静止衛星対応長秒時コーストミッションとは飛行シーケンス・環境が変わるため、高度化機能適用によるミッションの成立性を評価。

・基幹ロケット高度化技術の活用(H-IIAロケット29号機で獲得済み)
 ・長秒時コーストのための技術
  ・太陽光があたることで機体が高温になり、極低温の推進薬が蒸発するとともに、エンジン部の温度も上昇する。長時間の飛行を行うために推進薬の蒸発を抑えると共に、エンジンを適温に保つ工夫を行っている。
 なお、長距離通信用アンテナ等、衛星相乗り機会拡大ミッションに不要な機能は通常機器のままとしている。
 1.液体水素タンク遮熱コーティングの適用。
   →タンク表面を白くコーティングすることで飛行中の太陽光入射を抑制する。
  2.エンジンの冷却機能改良
   →エンジン冷却に用いる液体酸素の量を低減する。
  3.機体システムの熱制御
   →宇宙空間での長時間飛行に耐えるための各機器の熱制御を行う。
  4.推進薬液面保持機能改良
   →タンク内部の推進薬の液面保持に液体水素の蒸発ガスを活用することで、ガスジェット
推進薬量を低減する。
 ・第2段エンジン複数回着火/スロットリング技術
  ・規定の60%の推力で複数回着火を行う機能を持たせることで、柔軟な軌道投入を可能とする。
  ・微小推力のアイドルモード燃焼(ターボポンプを作動させずタンク圧のみで燃焼)を軌道遷移に活用する。
  (H-IIBロケット2段機体のミッション終了後の制御落下向けに開発された技術の活用)

 (※H-IIAロケット29号機:通信放送衛星Telstar 12 VANTAGE(Telstar 12V) 打ち上げ)

・小ΔVに対応した制御ロジック機能(37号機で新規適用)
  燃焼中に推力方向の制御を行う従来の誘導方式では、小ΔVの場合には燃焼時間が短く、誘導に必要な時間を確保できず軌道投入精度の悪化が懸念されるため、搭載ソフトウェアに機能追加を行い第2回、第3回燃焼に適用する。

  ・従来方式(2段初回燃焼に適用)
   1.現在の速度等から将来位置等を予測。
   2.燃焼停止時の目標に合うようなコマンド出力。
   3.推力方向制御により軌道を修正。
   4.目標の燃焼停止時間でカットオフ。
   ※燃焼しながら軌道のずれを修正できるが、ある程度の時間が必要。
    →通常ΔV向け。

  ・小ΔV対応方式(2段第2回、第3回燃焼に適用)
   1.燃焼前に目標増速量・目標姿勢を計算。
   2.着火前に1で設定した姿勢に変更。
   3.推力方向制御は行わず一定姿勢で燃焼。
   4.1で計算した増速量でカットオフ
   ※軌道修正時間が十分確保できない場合に短時間燃焼で目標軌道へ遷移可能。
    →小ΔV向け。

・質疑応答
NHK・4Sフェアリングだが、なぜデュアルロンチ用ではないのか。しきさい用のアダプタは新規開発か。分離時に火薬は使うのか。
二村・4Sフェアリングは、我々はデュアルロンチ用(4/4D-LC)を持っているが、今回の衛星の大きさを鑑みますと4Sでも収納できる。衛星ごとに大きさが違うので、今回の衛星用に新たにデザインしています。分離時に火薬は使っている。

NHK・しきさいの分離も火工品を使うのか。
二村・おっしゃる通りです。

フリー鳥嶋・他の高度化で得た開発要素の現状と今後の見通しはどうか。
布施・今日は説明したのは主に推進系の話だったが、これは29号機で獲得した技術。高度化で獲得した技術は他に大きく2つございました。1点目は衛星の分離衝撃を低減する低衝撃分離機構を実証しています。これは30号機で実作動させています。残念なことにH-IIAでは実績が無い。使う機会を模索している。イプシロンでは低衝撃分離機構の近い将来の適用を検討している。もう一つが地上設備で、従来はレーダートランスポンダのやりとりで、地上からデータを送ってロケットの機器で受けて返すやりとりでロケット機体の位置や速度など飛行安全上の追尾をすることをやっている。高度化で取り組んだのは、地上局から打って位置を確かめるのではなく、機体に搭載する側の機器で方向センサを持たせて、地上のレーダー設備を無くして搭載側で位置を把握することを実証として行っています。今回の37号機では従来型のトランスポンダを使わず、新しく高度化で開発した際の新しいセンサを搭載している。

フリー鳥嶋・それは今号機が初めてか。
布施・はい。開発の過程で29号機に従来型と相乗りする形で実証している。その他にH-IIBで一部を実運用している。今回は新しいセンサのみで追尾することでは初めて。

フリー鳥嶋・1回の打ち上げで異なる複数の軌道に投入するが、ロシアや中国の方法と比べての強みは何か。
布施・正確では無いが、ロケットの種類によって異なります。H-IIAロケットの上段は液体水素と液体酸素を使用しています。ロシアなどは違う燃料を使っています。燃料の種類によっては、再着火や再々着火など複数回着火の技術的ハードルの高さが違います。日本のH-IIAロケットの場合には液体水素と酸素を使っていて推薬としての性能が非常に良い。同じ再着火、再々着火をするにしても最も効率よく軌道を変えられる。その意味では他国より強みがある。

中京テレビ・しきさいという衛星はどういったことができるのか。
布施・実は私は同じ部門です。2年くらい前、衛星の部署と私の輸送部門がひとつになって、今は第一宇宙技術部門となりました。ロケットと利用衛星の2つの開発を行っています。そういった意味ではお答えできないといけないのですが、私自身が輸送系の専門なので利用衛星についてはあまり知見を持っていないのですが、理解の範囲でお答えさせていただきます。このしきさいという衛星はシリーズ衛星になっていまして、GCOM-Wという衛星が既に軌道上で運用されています。それは水循環を見るための衛星です。今回、地表を観測することによって地球環境全体の変動がどうなっていくかを、この衛星を利用することで分析評価ができると期待しています。具体的には地表面のデータであるとか植生であるとか、そういったものを今回新規に開発したセンサを搭載して、そのデータを分析することで地球環境をグローバルなメカニズムとして把握するのに有効になるだろうと考えております。

読売新聞・打ち上げ高度化の話で、たいへん低い軌道に投入する、あるいは異なる軌道に投入する技術の、一般的・宇宙ビジネスでのメリットと今後の可能性。日本の技術がどれくらいで、どのようなポジションなのか。
布施・技術の観点で。今回、活用するのは初めて。相乗り機会拡大とタイトルにしました通り、ひとつの衛星の打ち上げでは余裕があるとき、もうひとつの衛星を載せてひとつのロケットでふたつの衛星を打ち上げることができれば、同じ程度の費用・機会によってふたつの衛星を宇宙に送り込むことができる。チャンスを広げるという意味では非常に価値が上がると考えています。直接的に皆様に対してというのは難しいかもしれませんが、判りやすいことで言えば、国のミッションでは税金を使って打ち上げるので、ふたつを別々に打ち上げた場合はふたつ分のロケットの費用がかかりますけども、それをひとつにまとめることによって、単純に半分とはいかないが、コスト的に有利な形での衛星打ち上げが出来るという意味でメリットがあると考えています。
二村・打ち上げ輸送サービス事業側からの観点から。打ち上げ輸送サービス事業は商業衛星と呼ばれる、通信衛星、放送衛星など静止軌道に入れるような大型の衛星をひとつの需要としてロケットを打ち上げている訳ですし、事業としてもそういった所を集中的に営業してきた訳でございますが、今世の中は地球の観測という面で見ますと、今回打ち上げるような比較的低い軌道に複数の衛星を入れて、切れ目のない地球観測が行える衛星コンステレーションという形で、最近のそういった流れがもうひとつの潮流として出来ています。つまり同種の衛星、似たような目的だけど業者の違う衛星、軌道が少しずれるような衛星といったものが複数、例えばコンステレーションが500個とか最近出てきています。そういったゾーンも我々のゾーンに加え得るという意味では、顧客としてターゲットとしているゾーンが広がる。我々としては提案の幅が広がる。今回の打ち上げで成功して技術が確立することができれば、自信をもって提供できるようになるという意味では大きなことだと思います。

不明・神戸製鋼の問題で、36号機は時間が無かったが、今回若干時間が空いた中でどういったところを確認したのか
二村・あのことが発覚した頃、37号機の機体はほぼ出来つつあった時期でした。技術的な詳細の話は出来かねますが、我々としては真のデータを確認して強度的には全く影響が無いと評価いたしまして、37号機の作り込みにおいて影響が無いと評価した上でコア機体の出荷を迎えたところでございます。
布施・MHIさんから確認の報告を受けています。

同・他の号機の安全性は確保されたのか、対応を求められるものはあるか。
二村・入手している材料が使えるかの調査は継続して行っていく。見通しでは調査中で結論は出ていない。今号機で調査終了ではなく、引き続き調査してゆく。

・今回搭載される二つの衛星の観測期間はどれくらいか。
布施・「しきさい」は通常の観測衛星で設計寿命は5年です。SLATSは実験のため地球観測衛星より短く、特に今回は軌道高度が低いところにチャレンジしますので2年以上です。

フリー鳥嶋・今号機のセンサは、次の38号機やH2B、H3ロケットでは標準となっていくのか。
布施・具体的にはお答えできないが、最終的には地上局を廃止してレーダトランスポンダは使わなくなる。ただ、いきなりではなく移行期間がございます。どういった時が最適かはMHIさんで検討されています。今回は本格的運用です。ただし次号機への適用は別です。

フリー鳥嶋・準備やオペレーションの変化はあるか、コストダウンはどれくらいか。
二村・機体の仕様は、お客様毎に定めております。もちろん実証試験をいきなりはしていません。従来のシステムでどうしてもやりたいというお客様も中にはおられますので、その辺りはお客様との調整となります。方向性としては使用してゆくことになる。
運用の方法は変わっていくが、これまでトランスポンダでの追尾と今回の自律の両方を積んだ機体でやってきております。従ってオペレーションは習熟できている。さほど新たな要素でアップロードする点は無いと思っています。
コストダウンは微妙なところがございます。機体のシステムとしては大きいわけではない。飛行を含めた全体の設備でトータルのコストが下がるという見方をしています。

・その他
Q.2段目の制御落下は行うか。
A.制御落下は行わない。最終的にどういった軌道に入るか次第だが、何年かは軌道上にとどまる見込み。

以上です。