宇宙作家クラブ
トップページ 活動報告ニュース掲示板 会員ニュース メンバーリスト 推薦図書

No.493 :種子島プレスツアー・その5 ●添付画像ファイル
投稿日 2001年8月29日(水)05時47分 投稿者 松浦

 VAB内部で上を見上げたところです。VABも従来の約2倍の幅に増築され,同時に2機のH-IIAが組み立てられるようになりました。ちなみにVABのH-IIAが出ていく扉は,一枚扉としては世界最大だそうです。


No.492 :種子島プレスツアー・その4 ●添付画像ファイル
投稿日 2001年8月29日(水)05時46分 投稿者 松浦

 ブロックハウス前面のパネルです。ディスプレイ主体のものとなり,H-IIのブロックはウスにあったロケットと地上設備系の作りつけ配管図はなくなりました。同等の画像をディスプレイに呼び出せるようになっているそうです。ちなみに2機同時作業が可能な仕様とはいえ,液体酸素と液体水素のタンク容量がまだ小さいので,現状では2機同時の打ち上げ準備作業はできないとのことです。なにしろ推進剤は島の外から持ってきているので。


No.491 :種子島プレスツアー・その3 ●添付画像ファイル
投稿日 2001年8月29日(水)05時45分 投稿者 松浦

 H-IIAのためにH-IIのブロックハウスからさらに地下2階掘り下げたところに新しいブロックはウスが作られました。H-IIA増強型を打ち上げるため,より頑丈で事故に強いブロックはウスが必要になったためです。新しいブロックハウスは50人一組の打ち上げ班が2組同時に打ち上げ準備作業を行える設計になっており,1号機の今回は特に150人が入って作業に万全を期します。


No.490 :種子島プレスツアー・その2 ●添付画像ファイル
投稿日 2001年8月29日(水)05時43分 投稿者 松浦

 午前2時半からだったロケットの移動は,若干遅れました。いったん移動し始めると,かなり速くMLは移動します。VABから姿を現すまでに約10分,完全に姿を現した後は20分ほどで500mの距離を移動してH-IIAロケットは射点へと移動しました。射点移動後はMLと地上設備との配管や電機系の接続を行います。

 残念なことに移動中のロケットにはライトが当たりません。写真はぶれてしまいました。


No.489 :種子島プレスツアー・その1 ●添付画像ファイル
投稿日 2001年8月29日(水)05時41分 投稿者 松浦

 ただ今午前4時45分です。午前1時40分からのプレスツアーに行って来ました。プレスツアーでは,機体組み立て棟(VAB)から移動発射台に乗ったH-IIA1号機が射点に移動する様子,打ち上げの瞬間までの地上にあるロケットを監視・運用するブロックハウス,VAB上からの写真撮影,上昇するロケットを追跡・監視する追跡管制棟(RCC)と回りました。

 まずは,プレスツアー出発直前のSACメンバーの様子です。
 プレスセンターの中は雑然としています。


No.488 :プレスツアー報告
投稿日 2001年8月29日(水)05時32分 投稿者 江藤@種子島

 プレスツアーのバスは予定よりやや遅れて、午前2時少し前に竹崎のプレスセンターを出発。
幸いにも雨は1時過ぎに上がっている。
まずは大型ロケット射点を見下ろす小山の上の展望台に向かう。急な坂を登らされ、日ごろの運動不足を悔やむ(これで雨が降っていたらいっそうきつかったところだ)。
大型ロケット組立棟(VAB)は、高さ81m、幅64mの四角い建物。中に移動発射台に載った高さ53mのH-2Aを2基、余裕で納める。
 VABの扉開放は1時30分、我々が展望台に到着したときにはすでに扉(世界最大の一枚扉だそうだ)は開いていたが、H-2Aロケットは姿を見せていない。
 待つことしばし、2時45分過ぎになって、サイレンを合図にようやくH-2Aが射点への移動を開始する。移動発射台からはアンビリカル塔が立ち上がり、H-2Aを両側からはさんでいる。
だれ言うとなく、「BGMが欲しいね」「やっぱ『サンダーバードのマーチ』でしょう」。不謹慎なようだがそれがぴったりくる。
 移動発射台を載せた14軸のドーリーは移動速度2km/hだそうだが、見ていると思いの外に速い印象がある。VABを出て一度向きを変えてから射点に向かうのだが、旋回性能もよく、ロケットの大きさからすれば軽快とさえ言いたくなるくらいである。
ロケットは20分ほどかけて500mほど離れた射点まで移動するが、我々は移動を最後まで見届ける前に展望台を降りてバスに戻り、ロケットが出た後のVABへと移動する。
 バスがVABに着いたときには、もうロケットは射点に到着していた。VABの中に入ると中は鉄骨だらけである。VABに入る際には、安全のためハードハット(ヘルメット)を着ける。
 最上階まで登り、射点を見下ろしながら写真撮影をする。照明を浴びて立つH−2Aは美しい。
 VABのすぐ隣に発射管制棟、いわゆるブロックハウスがある。発射作業はここから指示されている。打ち上げ時に射点に一番近く位置する人の入る施設で、万一の事故に備えて厚いコンクリート造りで、しかもメインの管制室は地下深くにある。
 管制室は、大きなスクリーンに向かって数列のコンソールが並んだ想像通りの施設である。すでに緊張した雰囲気が立ちこめ、後ろでがやがや取材する我々報道陣を気にする様子すらない。
 迷路のような通路や分厚い扉、人数分詰まれた非常用の酸素キットが、危険物と背中合わせの仕事場であることを意識させる。ここに入る際には、靴にビニールのカバーをかけねばならない。
 ブロックハウスを出て総合指令棟(RCC)へ向かう。ここはロケット打ち上げ作業を含む種子島宇宙センター全体の活動をコントロールするところである。打ち上げの実施責任者やロケット、ペイロード、安全などの代表者も打ち上げ時にはここに位置する。スクリーンの前にコンソールが配置され、最後列の中央が最高責任者の場所になる。
 今回は異例のことに山之内秀一郎理事長自らが打ち上げ実施責任者となった。もっとも我々が見学したときには、まだ山之内理事長は所定の席に就いてはいなかった。こちらはもっと上から監督する立場にあるせいか、緊張の度合いはまだブロックハウスほどではないように見受けられた。
 RCC見学で今回のプレスツアーは終了。バスは4時半頃に竹崎観望台のプレスセンターに戻る。
 いまのところトラブルもなく、カウントダウンは順調に進行しているようだ。天候も午後は曇りで、雨は予報されていない。
 打ち上げまで予定ではあと7時間30分ほどである。6時30分にX−110分のターミナル・カウントダウンが開始され、推進剤の充填作業が始まる。

No.487 :機体移動へ
投稿日 2001年8月29日(水)00時52分 投稿者 江藤@種子島

 現在プレスセンター。
28日の午後遅くには雨も上がりきれいに晴れていたが、夜の10時過ぎから再び雨が降り始め、いまも激しく降っている。
現在の降雨状況は毎時0.5〜1mm程度、激しく降るときで3mm/時程度で、機体をVABから引き出すときの制約条件15mm/以下には引っかからない。すなわち今の状態では作業は予定通りに実施するはずである。
取材陣は1時よりバスで射点に移動して、機体移動を取材する予定。

No.486 :定例記者会見
投稿日 2001年8月28日(火)16時14分 投稿者 江藤@種子島

定例記者会見(15:00時より) 種子島宇宙センター記者会見場
H-2A・F1 Y−0ブリーフィング

13:30時の主任会議(山之内NASDA理事長も出席)
 29日打ち上げゴー決定。

カウントダウン作業
Y−1作業
 電波系統点検、推進系クローズアウト 27日中に終了
Y−1作業
 射座・貯蔵所系設備準備 午前中に実施
Y−0作業
 機体移動、ターミナルカウントダウン 29日深夜より実施

試験機1号機の飛行試験の目的
「標準型H-2Aロケットの最も基本的な形態により、静止トランスファ軌道への飛行を行い、その機能・性能を実証するためのデータを取得すること(飛行実証)」

飛行実証とは別に第2段の将来の応用に向けた二次的な実験を行う。
・第2段のスピン実験(5rpm) スピン安定衛星を想定。
・第2段再々着火予冷実験 GTOの遠地点で再々点火を行い、衛星を直接に静止軌道に投入する場合を想定。再々点火そのものは今回は行わない。
・GPSデータ取得実験 衛星航法システム(Global Positioning System)によって第2段の位置と速度を精密に測定する。

 ちなみにGTO(Geostationary Transfer Orbit:静止遷移軌道)とは、静止衛星を静止軌道に投入する前段階の軌道で、通常は近地点高度200km程度、遠地点高度35000km程度の長楕円軌道を言う。
通常の静止衛星打ち上げでは、ロケット(上段)は衛星をGTOに投入した段階で使命を終え、衛星は上段から切り離される。
衛星はGTOの遠地点で自身に取りつけられている小形のロケット(Apogee Kick Motor)に点火して静止軌道(厳密にはドリフト軌道)に移る。
 H-2A/・F1では、AKMを持たない静止衛星を第2段の再々点火で直接に静止軌道に投入する手法を想定しているわけである。

 雨は3時前に止んで、いま種子島は晴れて日が差しています。

No.485 :カウントダウン順調に進行中
投稿日 2001年8月28日(火)14時19分 投稿者 江藤@種子島

 現在種子島は雨。午前中は薄日も差す天気だったが、昼頃から小雨が降り始めた。
射点から3km強離れた竹崎の記者席からは、VABの大きな建物もかすんでほとんど見えなくなっている。
午前中には竹崎観望台のすぐ前の海岸に海水浴客の姿もちらほら見えたが、いまは海岸に人影は見られない。
H-2Aはよほど強い雨でなければ打ち上げが可能だが、雲が低いと地上からの光学観測が困難になり、打ち上げ延期の可能性が出てくる。具体的には雲の高度が600m以下だと打ち上げは行わない。
これは打ち上げ直後の高度の低い段階では、マルチパス等のためレーダーによるロケットの追跡が困難であり、光学追跡に依存しているためである。
 天気予報では明日の打ち上げ日も曇り時々雨となっている。
 いまのところカウントダウン自体はまったく順調。作業は予定表通りに進行している。
午後3時から、打ち上げ前の最後の記者会見がある。

No.484 :プレスセンターで懇親会
投稿日 2001年8月28日(火)13時33分 投稿者 松浦

 28日12時から午後1時に,プレスセンター4Fで立食形式による懇親会が行われました。NASDAがこのような場を設けるのは私の記憶では初めてです。写真は撮らない約束なので,残念ながらありません。

 山之内理事長はやや疲れがたまっている風情で,ぶら下がり取材に座って応対していました。もっとも言葉からは疲れは感じませんでしたが。
一つだけコメントを引用すると。
松浦:「役人には宇宙開発のような鉄火場な仕事はできないような気がしますが」
山之内「そりゃ個人の資質だよ」
松浦」「少なくとも,書類仕事のキャリアしかない人間ではダメなような気がします」
山之内「立場上コメントはひかえさせてくれないかな」

 解釈は皆さんにまかせます。

 驚いたのは,大事を控えた渡辺プロジェクトマネージャーの表情がとても明るいことでした。私がこれまで見てきた限りでは,現場のトップは往々にして疲れていたりひきつっていたりするのが見て取れたりもするのです。しかし今回の渡辺さんは,打ち上げ前の現場トップの中とは思えないほど明るい表情をしていました。

渡辺「今回は,やれることは全部やったという充実感がありますね。それがなければこんな(ロケット打ち上げのような)仕事はやってられないですよ」

 打ち上げ隊のトップは,懇親会終了後,宿に戻って仮眠を取ります。人にもよりますが,人にもよりますが,今夜からセンターに詰めて,明日午後1時の打ち上げまで働きづめになるのです。

No.483 :28日朝,打ち上げ準備は順調にすすんでいます ●添付画像ファイル
投稿日 2001年8月28日(火)11時29分 投稿者 松浦

 8月28日,種子島は未明に雨が降りましたが夜明け前には止みました。天候は曇りですが雲は高く,時折陽光も差しています。

 昨日までの天気予報では,打ち上げ当日の29日は曇り一時雨でしたが,本日になって,曇り時々晴れへと変わっています。

 打ち上げ準備作業は順調です。本日28日は,ロケット本体の火工品に最終的な配線結線を行うアーミング,追尾やテレメトリデータ取得のための電波系統点検,射点で最後までロケットに接続しているアンビリカルケーブルの最終準備などを行う予定です。現在種子島宇宙センターは二交代の勤務シフトを敷いており,24時間体制で打ち上げ準備を進めています。

 最終的な打ち上げに向けた作業は本日深夜0時から。間に4回のGO/NO GO判断を挟んで,Tマイナス110分からターミナルカウントダウンを開始します。

 主なイベントの予定は以下の通りです。

午前0時〜機体移動準備と推進剤重点に向けた推進系最終準備

午前2時:第1回GO/NO GO判断:機体移動するか否か

午前2時半頃:機体移動開始。約30分の予定。機体組み立て棟から移動発射台に乗ったH-IIAが姿を現し射点に向かいます。
 移動後,移動発射台と射点設備を接続し,接続状況を確認。

午前5時半頃:第2回GO/NO GO判断:推進剤充填を開始するか否か

午前6時半頃:推進剤充填に向けたタンク予冷開始。推進剤を流して機体を冷やします。

午前7時半頃:本格的な推進剤充填開始。ほぼ2時間ほどでロケットのタンクはいっぱいになり,その後は蒸発分を補充していきます。

午前10時頃:人員準備を確認。第3回GO/NO GO判断:最終的なターミナルカウントダウンを開始するか否か。

午前10時半:X-110分のターミナルカウントダウンを開始。姿勢制御系の作業を点検。機体位置。姿勢自動初期設定。最新の風観測データによる飛行プログラムの更新(第1回)。
 H-IIAは飛行に対する風の影響を最少にするために,最新の風観測データによって機体に内蔵する飛行制御プログラムのパラメーターを変更します。これはH-IIAで初めて採用された手順です。

午後11時50分:X-40分,30分のカウントダウン・ホールド。カウントダウンにはトラブルが起きた場合に備えて,30分の予備の時間が組み込んであります。ここで一時カウントダウンを止めて,その時間を消費します。

午後0時20分:カウントダウン再開:最新の風観測データによる飛行プログラムの更新(第2回)。

午後0時30分頃:第4回GO/NO GO判断:最終的な打ち上げの可否。

打ち上げ420秒前(X-420):秒読み開始。H-IIAからは人間による秒読みはなくなりました。合成音声による自動秒読みが流れます。

x-400:各系統が自動カウントダウン開始にOKサインを出す。

X-280:打ち上げ指揮者より自動カウントダウン開始にOKサインが出る。

X-270:自動カウントダウン開始。ここから後はコンピュータが自動的に打ち上げシーケンスを実行していきます。

X-215:推進剤充填完了。

X-200:各タンクのベントリリーフバルブを閉鎖してタンク内の加圧を開始します。

X-180:電源を設備電源から機体内電源に切り替え。

X-80:発射台下部の水素ガス処理用トーチに点火。煙道に注水開始。

X-30:セーフアーム装置作動。機体火工品への配線を遮断している最後の安全装置を解除します。

X-18:誘導制御系を飛行モードに切り替えます。

X-11.7:エンジンからの水素ガス処理トーチを点火。

X-4.7:LE-7A点火

X-0:LE-7A定格運転到達を確認後,固体ロケットブースター(SRB)に点火。リフトオフ。

 打ち上げ後の飛行計画は以下の通りです。

1分39秒:SRB燃焼終了
1分50秒:SRB投棄
4分5秒:衛星フェアリング投棄
6分30秒:LE-7A燃焼終了
6分38秒:第1段・第2段分離
6分44秒:第2段第1回燃焼開始
12分24秒:第1回燃焼終了
24分51秒:第2回燃焼開始
27分50秒:第2回燃焼停止
39分35秒:ミラーボール衛星LREを分離
1時間45分55秒:第2段残存推進剤の輩出を開始。これをしないと第2段が破裂して,スペースデブリをまき散らすことになります。

 打ち上げ成功の条件は第2段第2回燃焼が無事に終了すること。その時点で静止トランスファー軌道には行っていることです。燃焼終了時の感性速度は秒速10.2km/秒。この速度が出ているかどうかで,成否が判断できます。

 写真は昨日27日の記者会見で説明を行う渡辺篤太郎プロジェクトマネージャー(左)と,丹尾新治スポークスマン。





 


No.482 :H-2A打ち上げ二日前記者会見(種子島)
投稿日 2001年8月27日(月)16時23分 投稿者 江藤 巌

8月27日 1500時定例記者会見 種子島宇宙センター

カウントダウン進行状況と今後の作業の説明(丹尾)
26日Y−2作業
 フェアリング・SRB等の分離系統の火工品の結線
 ガスジェットへの推進薬(ヒドラジン)の充填
27日Y−1作業
 テレメーター・トランスポンダ・指令破壊系などの電波系統の試験(午前)
 推進系クローズアウト(午後)
28日Y−1作業の残りとY−0作業の予定
 機体アーミング(午前4時より)、電波系統点検、機構系・アンビリカル離脱系最終準備
 射座、貯蔵系(推進薬・ヘリウム・窒素)点検(Y−0)作業。

Y−0(29日)の予定
 機体の移動 29日午前2時30分ごろVABを出て30分ほどかけて射座へ移動。
 ターミナル・カウントダウン準備作業午前6時より。推進薬充填準備作業(機体の予冷)7時30分まで。
7時30分より射点3km以内必要な要員以外立入禁止に。午前9時までにすべてのタンクに100%充填完了。
X−150分に人員配置確認。
X−110分(30分のホールドを含み実時間では打ち上げ前140分)よりターミナル・カウントダウン開始。
 姿勢制御系作動点検。風データに基づく飛行プログラム変更(必要ならば)
X−40分
 風データに基づく飛行プログラム変更(必要ならば)
X−420秒 秒読み上げ開始。
X−400秒 自動カウントダウン開始ON
X−270秒 自動カウントダウン開始
Xー215秒 推進薬充填完了
X−200秒 タンク加圧開始
X−180秒 設備電源から機体搭載電池への切り替え
X−30秒 セーフアーム作動
X−18秒 誘導制御系モード切り替え
X−4.7秒 LE-7Aエンジン点火
X−0秒 SRB-A点火、リフトオフ

打ち上げの制約条件(渡辺ロケット主任)
 射点への移動の制限 平均風速16m/s以下
           降雨15mm/h以下
 打ち上げ時の風の条件 瞬間風速20m/s以下
            雨8mm/h以下(フェアリングの断熱材のコーティング損傷の懸念、フェアリングの構造強度を保つため)
 雷 20km以内に発雷
 雲 光学追跡可能(もっとも低い雲が600m以上)
 SRB-Aの落下が想定範囲外になるおそれがある場合
 ロケットが制御不能になる風が予想される場合

今回の打ち上げの成功の定義
 静止遷移軌道への飛行が正常に行われ、評価のためのデータが取得できたこと。
 軌道測定精度 DRE2km、LRE0.2km。
 慣性誘導装置によってかなりの精度で軌道投入が観測可能(打ち上げから約1時間半後には暫定的な評価が可能)。

記者からの質問
・H-2とH-2Aの比較
 自動チェックアウトがH-2よりも増加
 打ち上げ時の風を考慮して飛行プログラム修正
 打ち上げ要員の人数はH-2とほぼ同じ(開発段階であるため)
・風の計測 高度20kmまで観測

No.481 :H-2A試験1号機 29日の打上げ目指してカウントダウン中
投稿日 2001年8月27日(月)01時40分 投稿者 江藤 巌

 H-2Aロケット試験1号機は、第2段バルブのトラブルも解決して、26日からY−2(打ち上げ日3日前)の作業を再開している。
H-IIA試験機1号機打上げ整備作業全体スケジュール
現在の打上げ射点(ウェブカメラ)
打上げライブ中継
打上げ速報(種子島)
同ミラーサイト(通信総合研究所)
同ミラーサイト(宇宙科学研究所)
同ミラーサイト(海洋科学技術センター)
同ミラーサイト(航空宇宙技術研究所)

 なお宇宙作家クラブ(SAC)では、笹本祐一、松浦晋也、江藤巌が種子島宇宙センターで取材する予定で、27日からは現地よりの速報体制で詳しいニュースをお送りする。

No.480 :H-2A1号機打上げは29日に決定
投稿日 2001年8月25日(土)22時40分 投稿者 江藤 巌

 宇宙開発事業団(NASDA)は、H-2Aロケット試験1号機の打ち上げを8月29日の午後1時に行うことを決定した(打ち上げ時間帯は午後1時から6時まで)。
 H-2A試験1号機は8月25日午後に打ち上げを計画していたが、19日の点検中に第2段の液体酸素タンクを加圧する極低温ヘリウム系統の予備バルブ(圧力調整弁)が正常に作動しないトラブルがあり、その原因究明と台風のせいもあってカウントダウンが一時停止していた。
 バルブのトラブルは479で詳しく書かれているように、バルブ上流のフィルターからの二酸化珪素の微粒子(直径20〜40μm)が予備バルブの摺動部分に引っかかったものと判明した。
 この二酸化珪素の微粒子は製造過程でフィルターに残ったものと推測されるが、他のフィルターを検査しても同様の二酸化珪素の微粒子は発見できず、原因は不明ながらもこのフィルター固有の問題と見られる。
 対策としては、H-2A試験1号機に取り付けられている同種のバルブ3セット(正副のバルブとフィルター一体)すべてを、H-2Aの2号機用に製作されたバルブを厳重に検査した上で交換することとした。同種の圧力調整バルブは、第2段に2セット、第1段に1セットある。
H-IIAロケット最新情報
H-IIAロケット試験機1号機の打上げ日について
第2段液体酸素タンク圧力調整弁に発生した現象と対策
打上げ速報 H-IIAロケット試験1号機
ロケット発射場定点観測(ウェブカメラ)
気象情報

No.479 :H-IIAのバルブのトラブル,ほぼ原因解明,打ち上げは29日,最終決定は明日に
投稿日 2001年8月24日(金)17時47分 投稿者 松浦

本日午後5時から,NASDA本社で記者会見が行われました。

 H-IIAのバルブトラブルはほぼ解決しました。打ち上げは現状29日を予定していますが,明日のリカバリー作業の結果を見た上で最終的に判断します。

 最終判断は明日夕刻の主任会議において行われる予定です。

――――――――――――――――――

バルブトラブルの状況は以下の通りです。

 状況:H-IIA第2段酸素タンクを加圧するためのヘリウム配管の電磁バルブが動かなくなった。


調査:バルブの分解検査を行った。

 バルブの内部にこすれた後があり,近傍に珪素を主体とした粒子が見つかった。粒子発生場所を調べたところ,バルブ付属フィルタのエレメントに二酸化珪素を主体とした20から40ミクロン径の粒子が目視で見つかった。

 実体顕微鏡で交換用フィルタエレメントと比較検査したところ,交換フィルタのエレメントには粒子は見つからなかった。

 フィルタエレメントは多層金網でできている。何枚もの目の異なる金網を四層重ねた構造。民生品を転用したもの。自動車などで使われている。

 内部の一番細かい網(10ミクロンメッシュ)と,その外側の太い網の間に粒子が引っかかっていた。

 バルブ上流が汚染源の可能性もあるのでバルブの試験装置の上流からもサンプルをとって分析したが,珪素は発見できなかった。

 この結果,バルブ付属のフィルタに由来の粒子がバルブに混入したと判断している。

 フィルタの金網を製造する際にアルミナ繊維を編んだシートを使う。製造工程上,アルミナの繊維そのものが二酸化珪素を含んでいる(アルミナ繊維はアルミナ95%,二酸化珪素5%の溶融液を吹き出すことで製造する)。

 製造では金網製造時に金網とアルミナシートをサンドイッチにして炉に入れるという行程がある。その過程で二酸化珪素が付着したものと思われる。製造工程では何段階も洗浄することになっているが,そこで二酸化珪素粒子が残った可能性が高い。

 今回の教訓があるとすれば,きちんと洗浄したつもりでもフィルタ内部に粒子がトラップされている可能性があるということ。それが極低温の高圧ガスを流した場合に出てくるということだろう。

 H-IIに使われる同型のフィルタ,バルブを工場で点検した。LNGによる流し試験とブローを行いサンプリングを行ってフィルタから粒子が発生しないことを確認。同時にフィルタを目視検査をして確認を行った。

 H-IIAには同型バルブが3つ使われている。第1段水素タンク,第2段水素,酸素タンクを加圧するためのヘリウム配管についている。酸素タンクは酸素で加圧するのでバルブは使っていない。

 対策として粒子が付着していないことを目視確認したエレメントを装着したフィルタを種子島に運び,交換する。交換はバルブごと行う。

 交換用バルブは本日15時50分,名古屋空港から三菱の社有機にて出発,17時30分に種子島到着予定。

 明日から打ち上げ準備作業に復帰するためのリサイクル作業に入る。その前にバルブ交換のために本日中にバルブを取り付ける。

 明日25日は一段二段のバルブ動作確認,点火器の確認,配管内に水分が残留していないことの確認,配管内不活性ガスの水素ガスへの置換,Y-3作業で残っていたものなどを実施する。

 明日のリサイクル作業を見た上で最終決定を行う。26日からY-2に入ることになる。28日は無理。一番速くて29日打ち上げとなる。最終決定は明日のリサイクル作業による。

以上です。